当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています
看護師の求人で産婦人科の案件に出会った事がありますか?実際数が少ないというのが事実です。
それもそのはず、出産のエキスパート「助産師」という資格が別にあるくらいですから、産婦人科での看護師の求人採用は二の次になることは想像がつくことでしょう。
でも、助産師というれっきとした専門職がある中で看護師が産婦人科に別採用されるというのはどういうことなのでしょうか。
「命の誕生の現場に関わりたい」という夢をかなえたいけど助産師の資格までは取れなかった、取らなかった。
そんなあなたがもう一度お産の現場で働くチャンス、ここで一緒に考えてみませんか?
看護師の求人を産婦人科で探しても、助産師の求人ばかり出てきますか?
実際私、友達に聞かれた事があるんです。「妊娠して産婦人科にかかっていたけれど・・・
看護師さんと助産師さんの見分けが付かなかったけど、あれって全部助産師さん?」って。
「病院の方針によって違うけれど、大半は助産師さんだと思っていいよ!」って答えたけれど、産婦人科の現場で働いたことがない看護師さんはきっと同じ事を思ってるんじゃないかしら。
【資格】としての看護師との違いと言えば、正常分娩の介助ができるかどうかだけ。総合病院ではシフト形態として外来スタッフと病棟スタッフが分けられている事が多いけれど、クリニックなどではその違いすらない場合もあります。
しかし、産婦人科では看護師もお産の現場に立ち会います。
お産の最中は産婦の急変や異変に備えますし、いざ赤ちゃんが生まれてしまえば医師や助産師は産婦の後処理に手を取られてしまうので、看護師は赤ちゃんの健康状態を把握し、何か異常があれば適切な処置が受けられる状況を作ります。
帝王切開の時にはオペナースとして看護師が機械出しを行うことも。
助産師は経産婦のケアについて学んでいるのでスタートすら違いますが、産婦人科の看護師はお産の介助を除けば経験次第で妊娠から出産、退院までの全ての工程をサポートできるのです。
看護師の求人を産婦人科で探しているあなた。
産婦人科の看護師は助産師のサポート業、と思っていた人も、これで少しはイメージがついたかと思います。
では、産婦人科の看護師として一番心がけなくてはいけないことはなんでしょうか。
それは入院中の短い期間にお母さんと赤ちゃんが仲良くなれる雰囲気作りをすることかもしれません。
妊娠したら、出産したらすぐにみんながお母さんになれる訳ではありません。オムツ交換だって、沐浴だって、全てが初体験。そんな中オッパイが出ない、夜赤ちゃんが寝てくれないなどのトラブル続き。
そんな時に二人の間に立って、お母さんの心をちょっとでも軽くしてあげるのが産婦人科 看護師の重要な使命です。
実際夜勤をしていると、寝ない赤ちゃんに付き合って眠れないお母さんがナースセンターで油を売っている光景をよく見かけます。
初めての子育てに対する不安と期待の入り混じったお母さんの話を聞いてあげるのも産婦人科 看護師の重要な仕事なんですね。
看護師が産婦人科の求人を見つけるためには、お産を取り扱う総合病院で希望を出すか、お産専門のクリニックで看護師の求人を出している所を探し、転職するかのどちらかになります。
どちらの場合も助産師優先で求人募集をかけるので、産婦人科の看護師は求人数自体が少ないというのが事実です。
また、看護師の給与に関しても付け加えるとすれば、特別手当等はありませんので、夜勤ができるのであれば他の科と大きく変わりません。
クリニックの場合は病院の規模や経営状態に多少左右されることもあるそうですが、経験や知識で看護師のお給料に差が発生しているというのが現状です。
数少ない求人の中から希望通りの待遇で働ける求人を探すにはどうしたらよいのでしょうか。
まず一つ、産婦人科の経験がなくても取れる資格があります。
マタニティヨガやベビーマッサージなどは通信教育や一日コースの講習で習得できる民間資格もありますので、時間があるような場合はチャレンジしてみてもいいかもしれません。
また、私が一番お勧めしたいのは求人サイトの活用です。
ただでさえ募集が少ない求人の場合は個人で求人を探すのは大変です。サイトに登録さえすれば、専任のコーディネーターがあなたの再就職までをサポートしてくれますし、非公開求人の紹介や面接同行などのサービスも受けられます。
転職を考えている中で産婦人科を検討している、そんなあなたの相談にも乗ってくれますよ。
まずは求人サイトへの登録から始めてみませんか?この出会いがあなたの充実した未来、産婦人科でのお仕事へ繋がる事を願っています。
白衣の天使 編集部
白衣の天使は、厚生労働大臣から転職サポート(有料職業紹介事業)の許可を受けた(許可番号13-ユ-314851)株式会社ドリームウェイが運営するメディアです。転職サポートの経験を活かし、定期的なリライトや専門書を用いたファクトチェックなど、ユーザーに正確な最新情報を届けられるよう努めています。